Engineers' Blog
こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 前回のPart 1 に続き、Container Service for Kubernetes (ACK) から、Alibaba Cloud の各プロダクトと連携する方法についてご紹介したいと思います。 はじめに Log Service Log Serviceプロジェクトの…
// このページは移転しました。3秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 Alibaba Cloudトレーニング はじめに オフラインでトレーニングが開催できない状況が続いていますので、「テキスト一式」「動画テキスト」…
はじめに こんにちは!エンジニアの倉田です。 今回は、セキュリティ構築支援のプロダクトであるSecurity Centerに触れる機会があったため、 その特徴と使用方法、および注意点をまとめようと思います。 まずは、Security Centerについての概要について説明…
はじめに こんにちは、エンジニアの佐藤です。 Alibaba Cloudで実現するお手軽DaaS環境シリーズ第2回目の投稿となります。 前回の記事では、Alibaba Cloudを使った仮想デスクトップ環境について、セキュリティ担保とコスト削減のポイントを説明させていただ…
こんにちは、寺尾です。 最近は、Alibaba Cloudトレーニングの開催で忙しくしています。トレーニングもオンラインになって、これまでのオンサイトトレーニングにはない難しさがあるのですが、その一つにアカウントの確認方法です。 現在のトレーニングはイン…
// このページは移転しました。3秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 Alibaba Cloudトレーニング はじめに オフラインでトレーニングが開催できない状況が続いていますので、「テキスト一式」「動画テキスト」…
前書 メールの日本語訳 セキュリティ制限対象 制限内容 制限期間 仕組み解読 調査手法 最後に 前書 こんにちは、サポートエンジニアのSです。 Alibaba Cloud 利用中に下記のようなNWセキュリティメールを受信したことありますか。 今回は、該当NWセキュリテ…
1. はじめに 2. よくある質問 2.1. 証明書のタイプについて 2.2. 購入の取り消しについて 2.3. 証明書の更新について 2.4. 証明書発行までの期間について 2.5. 購入後の更新通知について 2.6. 証明書の自動更新について 2.7. 証明書のエクスポートについて 2…
こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 今回はVeleroを使用して、Container Service for Kubernetes (ACK) のバックアップを試してみたいと思います。 はじめに Veleroについて インストールと各種設定 OSSバケットの準備 Velero CLIのインス…
はじめに こんにちは、エンジニアの佐藤です。 新型コロナウイルスの感染防止対策として、また働き方改革の一環として、 テレワークの導入を検討している方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかしながら、セキュリティリスクや導入・運用コスト…
今回はイメージファイルの作成を便利かつ簡単に行うことができるPackerとサーバのプロビジョニングを簡単に行うことができるAnsibleを使用してその共通設定部分を取り込んだイメージファイル、つまりゴールデンイメージを作成することがAlibaba Cloud環境で…
// このページは移転しました。3秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 Alibaba Cloudトレーニング はじめに オフラインでトレーニングが開催できない状況が続いていますので、新たにトレーニング開催方法を模索…
Container Service for Kubernetes (ACK) と Alibaba Cloud プロダクトを連携する Part 1 (SLB, Cloud Disk, NAS, OSS)
こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 今回はContainer Service for Kubernetes (ACK) を使用して、Alibaba Cloud の各プロダクトとの連携方法についてご紹介したいと思います。 はじめに プロダクト連携 Server LoadBlancer (SLB) 新規SLB作…
こんにちは、エンジニアのななみんです! みなさん、DataVのデータソースとしてLogServieが選択できることをご存知でしょうか? 2018年時点でLogServiceをDataVのデータソースとして使用することはできていたようなのですが、 連携方法が見当たらなかったた…
SA課の牛嶋です。Alibaba CloudのIoT Platformにおいて、同僚の有識者がAliOS ThingsについてMarkdown形式で記載してもらったので、Linkkit SDKと併せて、ブログで投稿して共有したいと思います。 目的 前提知識 1.AliOS と ALIOS things の関係 2.AliOS thi…
こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 今回はDocker イメージのビルドから、ビルドしたイメージをContainer Service for Kubernetes (ACK) へデプロイするまでのビルドパイプラインを、Alibaba Cloud Container Registry (ACR) を使用して実…
エンジニアのホンです。今回Alibaba Cloudの機械学習プラットフォームPAIの最新のプロダクトAutoLearningを紹介します。 PAI-AutoLearningとは PAI-AutoLearning自動化モデリングプラットフォームは、PAIの最新の機能の一つです。機械学習モデリングサービス…
こんにちは!エンジニアの豹です。 前編ではIoT Studioで開発する時のプロセスを説明し、RGB LEDモジュールをRaspberry piに基づいてどうやってAlibaba Cloud IoT Platform連携するのか、モジュールの機能を発揮させるため、デバイス側の開発手法を紹介しま…
こんにちは!エンジニアの豹です。 今回はRaspberry piを使って、IoT Studioでワンストップ開発を試してみました。 Alibaba IoT Platformにおけるデバイスデータの収集から可視化までをカバーするシステム構築を紹介させていただきます。 ダッシュボード上で…
SA課の牛嶋です。Alibaba CloudのIoT Platformにおいて、同僚の有識者がLinkkit SDKについてMarkdown形式で記載してもらったので、ブログで投稿して共有したいと思います。 目的 概要紹介 Linkkit SDK と AliOS things の関係 SDK利用以外の実装方法 ソフト…
はじめに 今回は、クラウド含めシステム環境に予期せぬ事象が発生した際のお客様ご自身の情報整理等のために役立つ方法の一参考とし、 「HARファイルの取得方法」を簡単にご紹介しようと思います。 この記事を読まれた方の参考となり、お客様の情報整理にお…
はじめに 今回は、クラウド含めシステム環境に予期せぬ事象が発生した際のお客様ご自身の情報整理等のために役立つ方法の一参考とし、「MTRの取得方法」を簡単にご紹介しようと思います。 この記事を読まれた方の参考となり、お客様の情報整理にお役立て頂け…
技術課の牛嶋です。 Alibaba CloudはパブリッククラウドとしてIaaSサービスを提供していますが、いわゆるビッグデータを用いた分析関連のプロダクトも充実しているという特徴があります。今回はその特徴を伝える為に、概要、機能/アーキテクチャ、シナリオと…
こんにちは。エンジニアのマクシムです。 今回は「PAIで機械学習アプリを作ってみた」シリーズのPart 3です。Part 1ではOSSとPAI-DSWを連携して機械学習モデルを学習させて、Part 2ではPAI-EASでモデルのデプロイを行いました。Part 3では、EASでのモデルデ…
こんにちは。機械学習エンジニアのマクシムです。 本記事は、Alibaba CloudのPAIを使った機械学習アプリ開発プロセスを紹介するシリーズのPart 2です。前回Part 1に続いて、学習済みのモデルのパッケージングとデプロイを行います。 Part 1はこちらから。 開…
はじめまして。SBクラウド機械学習エンジニアのマクシムです。 今回は3つの記事に渡って、Alibabaの機械学習プラットフォーム「PAI」を使ってデータの読み込みからアプリのサービングまで、end-to-endに機械学習アプリを作ってみます。PAIの開発環境、「DSW…
技術課の牛嶋です。 Alibaba CloudはパブリッククラウドとしてIaaSサービスを提供していますが、いわゆるビッグデータを用いた分析関連のプロダクトも充実しているという特徴があります。今回はその特徴を伝える為に、概要、アーキテクチャ、シナリオという3…
こんにちは。Kouです。 最近IoTの投稿が増えてきましたが、ご覧頂いていますでしょうか。今回の記事は、異常検知というIoTでよくあるトピックに着目したいと思います。異常検知と言えば、機械学習の手法により、複雑なデータの前処理とか、予測モデルの学習…
// このページは移転しました。3秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 Alibaba Cloudトレーニング はじめに 本コースについて 目標 受講にあたり準備するもの 受講方法 受講テキスト一式 アンケート 動画テキス…
イントロ 技術課の牛嶋です。同僚の技術者が、IoT PlatformのPoP API呼び出しをNode.jsで実装したデモを作成したので、共有したいと思います。 1. Alibaba Cloud POP API SDKを追加する 下記のようにNodeJS中でSDKをインストール。 @alicloud/pop-core https…
こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 今回はServerless Kubernetes (ASK) の利用についてご紹介します。 はじめに クラスタ作成 基本操作 kubeconfigの作成 ノード Podのデプロイ Serviceの作成 まとめ はじめに SBクラウドEngineers' Blog…
こんにちは、SBCエンジニアの Z です。 引き続きアリババクラウド の Advanced Database & Application Migration(ADAM) の紹介です。 Advanced Database & Application Migration(ADAM) というのはアリババクラウドが開発したオンプレミスからデータベース…
1. イントロ 2. リレーショナルデータベース 2.1. 機能比較 2.2. 機能の違い:読み取りと書き込みの分離 2.2. 機能の違い:SQL監査 2.3. 可用性 2.4. セキュリティ 2.5. スケーラビリティ 2.6. メンテナンス性 2.7. 費用 3. 非リレーショナルデータベース 3.…
こんにちは、SBCエンジニアのZです。(^_^)z 今回はAlibabaCloud が提供しているサーバレスコンピューティングサービス FunctionCompute の 利用検証になります。 前書き 現在世界中にグロバール化が進んでいる一方、クラウドサービスを利用も拡大し、グロー…
Hello, The Y です。 今回は Object Storage Service (OSS) バケットの Zone-Redundant Storage (ZRS) に関して少し説明したいと思います。 こちらの機能は日本サイトでは未提供であります。(2020年3月17日時点) 使用には国際サイトのアカウントを準備して…
1. イントロ 2. VPC 2.1 機能の比較 2.2. 請求モデル 2.3. NATの主な利点 3. ロードバランサー 3.1. 機能の比較 3.2. 請求モデル 3.3. 主な利点 4. オンプレミスとの専用回線 4.1. 機能の比較 4.2. 請求モデル 4.3 CENの特徴 5. あとがき 1. イントロ 技術課…
1. イントロ 2. 仮想サーバー 3. ログイン手順 4. インスタンスタイプ 5. イメージとマーケットプレイス 6. ブロックストレージ 7. コスト 8. オートスケーリング 9. コンテナサービス 10. 高性能コンピューティング 11. あとがき 1. イントロ 技術課の牛嶋…
初めまして、エンジニアのホンです。 今日はAlibabaCloudが提供する機械学習PAI-DSWの『FastNeuralNetwork』機能について、ご紹介します。 複雑なディープラーニングネットワークは通常、数十行または数百行のコードで構成され、ネットワークの各層は以下に…
こんにちは。 ソリューションアーキテクトの松田(@MatYoshr)です。 昨年、Object Storage Service(OSS)クロスリージョンレプリケーション機能のご紹介をさせていただきましたが、中国本土外のリージョン間での対応エリアが拡大しました www.sbcloud.co.jp …
こんにちは! はくです。 Link Analyticsの2D可視化機能を触って見た。デバイスの位置情報に基づき、地図上に表現する単純な動作を実現できた為、その内容を紹介します。 プロダクト紹介 Link Analyticsは、IoT開発者向けのAlibaba Cloudのデータ分析サービ…
こんにちは! はくです。 Link Analyticsは3D可視化機能を提供しています。IoTの普及により、CPSも身に近くなっています。今回は、Link Analyticsの3D可視化機能により、シンプルなBIM Demoを作りできたため、その内容をご紹介します。 プロダクト紹介 Link …
こんにちは! はくです。 Link AnalyticsのSQLジョブを作って見ました。デバイスから上がってきたデータをSQLでフィールターをかけて、APIとして外部に公開できました。その内容を紹介します。 プロダクト紹介 Link Analyticsは、IoT開発者向けのAlibaba Clo…
Hello, The Y です。 今回は Object Storage Service (OSS) バケットの Transfer Acceleration に関してダイブしたいと思います。 3月中旬にAlibabaのOSSプロダクトチームと連絡し、結果を伝えたところ、 開発側が不具合に再現でき、今後修正する予定でござ…
こんにちは、ソリューションアーキテクトの有馬です。 今回はAlibaba Cloudの国際サイトで提供しているElastic Container Instance (ECI)をご紹介します。 Elastic Container Service (ECI)とは 特徴 アーキテクチャ ECIの作成 検証構成 コンソール編 作成画…
こんにちは、ソリューションアーキテクトのななみんです! もう少しで春ですね。 半年ほど前にひつじ先輩がIoTPlatformの記事を書いていたのですが、今回はその続編を共同執筆という形で書いていこうと思います。 Arduinoというマイコンに搭載されるメジャー…
サービスの概要 こんにちは!SAのたかはしです。 今日はAlibabaCloudが提供する「 Content Moderation 」をご紹介します。 「 Content Moderation 」は 画像、動画、テキスト から アダルトやテロ関連のコンテンツを検出する為のAPI を提供するサービスで、…
こんにちは、SBクラウドの寺尾です。 4月5月は入社・異動のシーズンですよね。ということで、春のAlibaba Cloud集中オンライン講座を開催したいと思います! 異動のシーズンですし、新しくクラウドを扱わないといけなくなったとか、情シスに配属されたのでク…
皆さんこんにちは!HRです。 今回はタイトル通り、AlibabaクラウドのIoTプラットフォームを使って、 擬似のスマートホームを実現してみたいと思います。 実現したいシナリオは以下二つです。 1.LineBotからAlibabaIoTPlatform経由でArduinoのLEDを点滅させる…
皆さんはじめまして、HRです。 今回はLineBotからAlibabaクラウドのImageSearchを使って、画像検索機能を利用してみました。 早速、実現方法について簡単に記載させていただきます。 ①まずLineBotを作成するために、下記のURLからLineDevelopersアカウントを…
はじめに こんにちは、エンジニアの倉田です。 2回目の投稿になります。 IoT Platform から取得した IoTのデータで予知保全を行うために機械学習をする場合があります。 基本的に予知保全等で用いるデータは時系列データである場合がほとんどであり、機械学…