セキュリティ
■はじめに ■Security-Traffic-Managerについて ■前提 ■設定の流れ 1.Alibaba Cloud CDNにドメイン登録をする(ECSのIPアドレスを登録) 2.ネームサーバにTXTレコードを登録する 3.Anti-DDoS Premiumにドメイン設定をする(ECSのIPアドレスを登録) 4.Sec…
Hi, データエンジニアの大原です。 今回はAlibaba Cloudの国際サイトで提供している MaxCompute をご紹介します。 また、SBC Engineers' Blogの性格上、集中連載記事になります。 【MaxCompute連載】毎年世界No.1のTPC-BB(Big Data処理ベンチマーク)を記録…
中国サイバーセキュリティ法 とは 中国サイバーセキュリティ法 を守らないとどうなる? 中国サイバーセキュリティ法 の対象範囲 中国サイバーセキュリティ法で 対応すべきこと Alibaba Cloudによる 中国サイバーセキュリティ法対策 中国サイバーセキュリティ…
ウェビナー視聴はこちら 2020年9月17-18日に開催されたAlibaba Cloudのカンファレンス「Apsara Conference 2020」の日本語セッションで行われた講演のアーカイブ動画です(視聴時間:30分) 日本企業でのクラウド活用においては、”マルチクラウド”や”ハイブ…
中国サイバーセキュリティ法対策 詳しくはこちら 中国サイバーセキュリティ法(网络安全法)は中国で事業を行っている企業、進出を考えている企業にとって重要な法案です。 こんな方におすすめ 中国に現地法人を設立しており、現地法に対応したIT環境の整備…
ウェビナー視聴はこちら こんな方におすすめ 中国でのビジネス展開を考えているが、どのように手続きを進めれば良いかわからない方 中国の事情に則したITインフラ基盤を構築したい方 既に中国でビジネスを展開しているが、中国拠点との通信が不安定で困って…
ソフトバンクとアリババの合弁会社であるSBクラウドは、最先端技術のプロフェッショナル集団です。精鋭エンジニアによるお客様の技術課題の解決をサポートするプロフェッショナルサービスについてご紹介します。
ソリューションアーキテクト西野です。 Alibaba CloudのセキュリティプロダクトであるCloud Firewallについてご紹介します。 日本リージョンでは未導入のプロダクトではありますがAlibaba Cloudを導入/検討されていらっしゃるお客様は、 中国国内に拠点があ…
ウェビナー視聴はこちら こんな方におすすめ 中国でのビジネス展開を考えているが、どのように手続きを進めれば良いかわからない方 中国の事情に則したITインフラ基盤を構築したい方 中国でビジネス展開をする際は、特有の法規制や、インターネット事情に留…
こんにちは。エンジニアの鈴木です。 今回はBastionhostについてご紹介および検証をしていきたいと思います。 はじめに 検証の環境構成図 準備 Bastionhostインスタンスの作成 Bastionhostインスタンスの初期化 今回使用するBastionhostの設定箇所全容 Host…
Alibaba Cloud IoT Platformは、IoT企業向けのデバイス管理サービスです。 SBクラウドは、Alibaba Cloud IoT Platformの特長を活かし、パートナー企業と連携した一連のシステム・サービスを、お客様の要望や課題にあわせて提供いたします お問い合わせはこち…
こんにちは。エンジニアの鈴木です。 今回はクラウド型の監視アプリケーションであるDatadogでAlibaba Cloudを連携してみたいと思います。 はじめに 連携可能なAlibaba Cloudプロダクトについて RAM設定 Datadog+Alibaba Cloud連携 ダッシュボード① リソー…
クラウドセキュリティについて解説します。 目次 クラウドで変わるセキュリティ対策 オンプレミス型からクラウド型へ クラウドのセキュリティリスク クラウド事業者によるセキュリティ対策 運用体制とコストの比較 障害体制 オートスケーリング ロギング 脆…
エッジコンピューティングについて解説します。 目次 エッジコンピューティングの仕組み エッジサーバーとは エッジコンピューティングのメリット エッジコンピューティングの活用事例 IoTでの活用 5Gとの関わり AI、機械学習への応用 クラウドAIとエッジAI …
こんにちは、エンジニアのななみんです! 今回は、オンラインストレージであるNextcloudを複数人で利用する際の使用感をご紹介したいと思います。 NextcloudをAlibaba Cloud上で利用する際の機能を紹介したブログを公開しているので、 是非、ご覧になってみ…
こんにちは、エンジニアのななみんです。 今日はオンラインストレージサービスのNextcloudをAlibaba Cloud上で利用する方法をご紹介します。 Nextcloudとは Alibaba Cloud構成 ECSにNextcloudをインストール 外部ストレージにOSSを設定 その他便利機能 ONLYO…
製造現場業務の効率化のための、Alibaba CloudのAIプラットフォームを用いて、設備の稼動状況の見える化やアナログメーターなど人手の管理を自動化するといった現場のデジタル化を支援するソリューションを提案いたします。 資料ダウンロードお問い合わせは…
※SBクラウドのパートナー企業が運営する外部サイトに遷移します。 中国向け動画配信 詳しくはこちら 中国においてインターネットを経由して大容量の動画を共有できない課題があります。その課題に高速な動画転送や高品質な動画配信ソリューションをご提供し…
はじめに こんにちは!エンジニアの倉田です。 今回は、セキュリティ構築支援のプロダクトであるSecurity Centerに触れる機会があったため、 その特徴と使用方法、および注意点をまとめようと思います。 まずは、Security Centerについての概要について説明…
前書 メールの日本語訳 セキュリティ制限対象 制限内容 制限期間 仕組み解読 調査手法 最後に 前書 こんにちは、サポートエンジニアのSです。 Alibaba Cloud 利用中に下記のようなNWセキュリティメールを受信したことありますか。 今回は、該当NWセキュリテ…
1. はじめに 2. よくある質問 2.1. 証明書のタイプについて 2.2. 購入の取り消しについて 2.3. 証明書の更新について 2.4. 証明書発行までの期間について 2.5. 購入後の更新通知について 2.6. 証明書の自動更新について 2.7. 証明書のエクスポートについて 2…
はじめに こんにちは、エンジニアの佐藤です。 新型コロナウイルスの感染防止対策として、また働き方改革の一環として、 テレワークの導入を検討している方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかしながら、セキュリティリスクや導入・運用コスト…
SA課の牛嶋です。Alibaba CloudのIoT Platformにおいて、同僚の有識者がAliOS ThingsについてMarkdown形式で記載してもらったので、Linkkit SDKと併せて、ブログで投稿して共有したいと思います。 目的 前提知識 1.AliOS と ALIOS things の関係 2.AliOS thi…
Webサイト基盤 大規模なWebサービス運営基盤や、キャンペーンサイト、スマートフォンサイトなど、お客様のご要望にあわせてAlibaba Cloudを活用したWebサイト運営基盤を構築、運営します。 オンプレミスやパブリッククラウドからの移行もSBクラウドがサポー…
中国サイバーセキュリティ法対策 2017年6月に施行された中国サイバーセキュリティ法(网络安全法)は中国で事業を行っている企業、進出を考えている企業に取っては無視することができない重要な法案です。 SBクラウドでは提携パートナーによる「中国サイバー…
サービスの概要 こんにちは!SAのたかはしです。 今日はAlibabaCloudが提供する「 Content Moderation 」をご紹介します。 「 Content Moderation 」は 画像、動画、テキスト から アダルトやテロ関連のコンテンツを検出する為のAPI を提供するサービスで、…
こんにちは。 SBクラウドの吉村です。 今回は中国における暗号化に関する法律について書きます。 前半は密码法(暗号法)について、後半はサイバーセキュリティ法の暗号化要件と対策について説明します。 中国の「密码法(暗号法)」について 法律の全文 法律の…
こんにちは。 ソリューションアーキテクトの松田(@MatYoshr)です。 本記事は Alibaba Cloud Advent Calendar 2019 12日目の記事になります。 本記事は Alibaba Cloud 国際サイトの内容をベースに説明しています。 Alibaba Cloud には意外と多くのセキュリテ…
こんにちは。 ソリューションアーキテクトの吉村です。 中国でビジネスを行っている方にとって、中国サイバーセキュリティ法は情報が少なく困っている方が多いと思います。 今日はそのような方にとって役立ちそうなプロダクトをご紹介します。 なお、Securit…
はじめに 初めまして、最近Alibaba Cloudを利用し始めた駆け出しエンジニアの高橋です。 最近とある検証でSSL-VPNを使用してクライアントPCからECSへの接続を行ってみましたところ、非常に簡単に設定ができましたので、本記事ではその方法を以下の流れでご紹…
2019年9月5日にCEDEC2019にて「なぜマイネット社がAlibaba Cloudを選んだのか?」というセッションが行われ、株式会社マイネット堀越裕樹 氏、株式会社ビヨンド佐藤聖賢 氏、SBクラウド株式会社松井巧海、有馬茂人が登壇しました。
こんにちは Kouです。 前回の記事では、Alibaba Cloud E-MapReduceを利用したApache KafkaとApache Spark Streamingの統合方法を紹介しました。今回の記事は、引き続きTwitterメッセージの例を用いて、多くのエンタープライズ企業で導入されたKafkaとElastic…
皆さんはじめてまして。 昨年7月にSBクラウドへジョインしたSHUです。 人生初のテックブログ投稿です。 今回はネットワークプロダクトのCEN(Cloud Enterprise Network)とVPN-Gatewayを組み合わせた構成をご紹介します。 日々提案活動をしている中で、有り…
皆さん、こんにちは。ソリューションアーキテクトのQ(@joe_qiubinbin)です。 先日、Log Serviceのメール通知機能がリリースされました。Log Serviceでアラームを設定して、ユーザーが設定した条件で関心のあるイベントが発生した時にはそのイベントを検知し…
連投気味で失礼します。piyohikoです。 Alibaba Cloud Advent Calendar 2018も、もう22日目です。 Alibaba Cloudの基本プロダクトである、OSS、RDS、SLBは暗号化対応していましたが、実はECSは暗号化機能がありませんでした。それがついに暗号化機能が搭載さ…
皆さん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの Q (@joe_qiubinbin)です。先日は下記図の① ユーザーロールでのクロスアカウントアクセスについて 、ご紹介させていただきました。 本日はその② Command Line Interface(以下、CLI)などを用いた場合の、一…
こんにちは。SB Cloud ソリューションアーキテクトのMIです。 前回は、Deep Securityの構築手順をご紹介させて頂きました。⇒環境構築編 今回は、動作確認の手順をご紹介させて頂きます。 Deep Securityには7つの保護機能がありますが、各機能ついて動作確認…
こんにちは。SB Cloud ソリューションアーキテクトのMIです。 Trend Micro社の統合サーバセキュリティ製品「Deep Security」がAlibaba Cloudで利用できる?というご相談があり、早速検証してみました! 結果から先にお伝えしますと…問題なく利用できました!…
こんにちは、SBクラウドのKSです。 最近暑い日が続いておりますが、そんな暑さを吹き飛ばす、、、とまでは言いませんが、オブジェクト・ストレージ・サービス(以下OSS)へのセキュアなアクセス方法をご紹介します。 はじめに オンプレミス環境や他社パブリッ…
こんにちは。SB Cloud ソリューションアーキテクトのMIです。 今回はAlibaba CloudとMicrosoft AzureのVPN接続を検証しました。 また少し長くなりますが、ご紹介いたします! 1. 検証環境構成図 <環境前提> Alibaba Cloud側にVPC1、Microsoft AzureにVPC2…
こんにちは。SB Cloud ソリューションアーキテクトのMIです。 今回はAlibaba CloudとAmazon Web Service(AWS)を利用したマルチクラウド環境のVPN接続方法についてご紹介していきます。 「他社のクラウドから移行したい」、「他社クラウドの一部の機能も使…
こんちには。SBクラウドのKSです。 Alibaba Cloudでは月数個のペースで新しいプロダクトをリリースしています。その中でも今回は非常に便利なVPN Gatewayというプロダクトのご紹介です。
皆さん、こんにちは。エンジニアのMiyaです。 先日、Alibaba Cloud Japanユーザコミュニティ(AliEaters)第2回目が開催されました。もちろん中国本土でもコミュニティの活動は活発で、日々様々なテーマの記事がコミュニティサイトに書かれています。今回は…
エンジニアの森(@mosuke5)です。 このブログでも過去にWAFについてはいくつか投稿させていただいてますが、今日はAlibaba CloudのプロダクトであるAlibaba Cloud WAFについてです。まだ日本サイトに来ていないプロダクトですが、先取りでご紹介します。
1. WAFとは WAF (Web Application Firewall) とは、一般的にWebサーバーの前面に設置され、ウェブアプリケーションへの攻撃を防御するセキュリティー対策製品の1つです。
シンプルなサービスやアクセス頻度が高くないサービスでは、よく1台のECSサーバーで運用される場合が多いですね。「負荷懸念がないからロードバランサーが不要」と思っている人が少なくないて思いますが、実はWebサーバーの前段にSLB (Server Load Balancer)…
システムを運用する場合には第三者の監視サービスを利用してシステムをコントロールする方法がよく使われます。メリットとしてはハイブリッド環境やカスタム監視が可能ですし、災害などの突発状況でも分かれた地域から常に監視できるなどがあります。本記事…